●主にお子さまの先天性の病気を治療します。
膀胱尿管逆流(VUR)、水腎症、水腎水尿管症(巨大尿管症)、神経因性膀胱、多嚢性異形成腎、尿道の狭さく性疾患(前部・後部尿道弁など)、停留精巣、遊走(移動性)精巣、陰嚢水腫、尿道下裂、性分化疾患、包茎、尿路結石などを扱います。
●手術が必要なお子さまには、一日でも早く、元の生活に戻れますように最善の手術を行います。
尿道下裂は非常に難しい手術とされていますが、良い手術成績が得られています。腹腔鏡手術を行っており、病気によっては従来のお腹を切る手術と腹腔鏡手術のどちらかを選択して頂くことも可能です。
●短い入院期間です。
尿道下裂では術後2日目に退院し、手術から約2週間後に外来で尿道のカテーテルを抜きます。膀胱尿管逆流は術後2日目に尿道のカテーテルを抜去し、翌日退院となります。水腎症も同様で、術後3日目に退院となります。その他の小手術では手術翌日に退院して頂きます。
●日帰り手術を行っています。
停留精巣などの短時間の手術は、日帰り手術が可能ですが、ぜん息など全身麻酔にリスクがある病気があれば入院手術となります。
●二分脊椎外来を行っています
二分脊椎外来を1996年に開設し、脳神経外科、整形外科とともに総合的な医療を、お子さまが成長するまで継続して行っています。
●年間400-500例程度の手術を行っています。
2018年の手術症例数は入院手術が333例、日帰り手術が167例でした。主な手術は尿道下裂:60例、膀胱尿管逆流:59例、停留精巣および遊走精巣:133例、腎盂形成術:19例です。詳しくは(診療統計)をご覧下さい
午前 | 9:00~12:00 | 午後 | 13:00~17:00※ |
---|
※受付は診療終了時間の30分前までにお願いします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 担当医 |
杉多・春名・神野・松崎・三田 |
担当医 |
- |
春名・杉多・神野・松崎・三田 |
午後 | - |
(検査) |
- |
検査 |
二分脊椎 |
1989年 神戸大学卒
神戸大学附属病院 勤務
1990年 兵庫県立こども病院 勤務
1993年 国立神戸病院 勤務
1995年 メルボルン王立小児病院 留学
1997年 兵庫県立こども病院 勤務
医学博士
神戸大学客員教授
日本泌尿器科学会専門医・指導医
日本小児泌尿器科学会認定医
日本小児泌尿器科学会監事
日本泌尿器内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医
日本内視鏡外科学会 腹腔鏡技術認定医
2008年 徳島大学卒
2012年 神戸大学医学部付属病院 勤務
2013年 兵庫県立こども病院 勤務
2014年 兵庫県立がんセンター 勤務
2015年 兵庫県立尼崎総合医療センター 勤務
2016年 姫路赤十字病院 勤務
2018年 赤穂市民病院 勤務
2020年 兵庫県立こども病院 勤務
日本泌尿器科学会専門医・指導医
日本内視鏡外科学会 腹腔鏡技術認定医
日本泌尿器内視鏡学会 腹腔鏡技術認定医
泌尿器科daVinci手術認定
2010年 浜松医科大学卒
聖隷浜松病院 勤務
2012年 神戸大学医学部付属病院 勤務
2013年 神鋼病院 勤務
2014年 兵庫県立こども病院 勤務
日本泌尿器科学会専門医
日本小児泌尿器科学会認定医
2012年 金沢大学卒
関西医科大学滝井病院 勤務
2014年 関西医科大学付属病院 勤務
2015年 あいち小児保健医療総合センター 勤務
2016年 関西医科大学総合医療センター 勤務
2017年 済生会泉尾病院 勤務
2018年 関西医科大学付属病院 勤務
2020年 兵庫県立こども病院 勤務
日本泌尿器科学会専門医
2016年 福井大学卒
淀川キリスト教病院 勤務
2018年 神戸大学医学部附属病院 勤務
2019年 兵庫県立がんセンター 勤務
2020年 兵庫県立こども病院 勤務
連絡先 | 連絡先:兵庫県立こども病院 泌尿器科 住所:〒650-0047 神戸市中央区港島南町1丁目6-7 電話(078) 945-7300(代表) 手術に関することは、各診療科窓口 日帰り手術当日の体調・麻酔に関することは、麻酔科 |
---|