診療科・部門・センター
チーム医療
感染対策

ICTとは

ICC(Infection Control Committee:院内感染対策委員会)の下部組織で感染対策の実働部隊です。会議と病棟ラウンドを行い、院内・外の感染情報を基に各職場の点検を実施し、院内感染予防の観点からの職員への指導や改善策を感染対策委員会へ提案します。

チーム概要

平成15年4月に活動を開始しました。平成24年4月の診療報酬改定に伴い看護師(感染管理認定看護師)が専従となり、感染防止対策加算 1 及び感染防止対策地域連携加算を算定しています。看護師・医師・検査技師・薬剤師がチーム一丸となって感染対策のさらなる充実のために日々活動しています。

構成メンバー

  • 医師   4名(ICD:内科、外科)
  • 看護師  3名(看護部次長、看護師長、ICN)
  • 薬剤師  1名
  • 検査技師 1名
  • 事務部門 1名

この他、各部署に看護部感染対策委員が任命され、ICTと連携して活動しています。

業務内容

  • 週1回のICT会議開催
  • 週1回の院内ラウンド
  • 月1回のICC委員会開催
  • 感染防止対策加算及び地域連携加算にかかる活動
    • 加算 1施設の相互ラウンド
    • 加算 2施設とのカンファレンスの開催(年4回)
  1. 感染防止技術の実践
    • 院内ラウンドによる指導、情報収集
    • 感染対策マニュアルに沿って実施されているかどうかの監視、点検
  2. 医療関連感染サーベイランス
    • ターゲットサーベイランスの実施
      • 医療器具関連感染サーベイランス、分離菌サーベイランスなど
    • サーベイランス結果の報告、現場へのフィードバック
    • 院内感染発生状況の把握
    • アウトブレイクの防止と発生時の早期制圧
  3. コンサルテーション
    • 病院感染発生時の対応
    • 感染防止策の実践
    • 洗浄・滅菌・消毒
    • 抗菌薬の適正使用
    • 針刺し・切創、血液・体液曝露などへの対応
    • 就業制限必要時の対応
  4. 教育・広報
    • 現場への介入(教育的介入、設備備品敵介入)
    • 職員への病院感染に関する事項の周知徹底及び啓発
    • 感染対策マニュアルの作成及び改訂
    • 医療従事者の教育、勉強会の企画・運営
    • 感染対策情報、起因菌の検出状況を提出
  5. 職業感染防止
    • 流行性ウイルス感染、血液媒介ウイルス感染、結核、疥癬などへの対応
    • ワクチン接種プログラムの実践
    • 職員教育の実践
    • 感染症発生時の対応
  6. ファシリティマネジメント(病院環境管理)
    • ファシリティ部門(中央滅菌材料部、栄養指導課、清掃、リネン、空調、水質管理など)への助言

当院のICTの特徴

患者、家族、医療従事者など全ての人を感染から守るため、小児流行性ウイルス疾患(麻疹・水痘・風疹・流行性耳下腺炎)や小児特有の感染症に注意した対策を重視しています。小児の感染防止行動の特徴として

  1. 流行性ウイルスに対する免疫が少ないために罹患しやすく、重症化しやすい。
  2. 自らが手洗いやマスクなどの感染防止行動を取りにくい。
  3. 小児患者をケアする保護者や医療従事者は成人に比べて抱っこや授乳などの機会が多く、患者との接触が密接である。
  4. 集団で生活するため、入院中の小児と小児の間でも玩具の共有なども含め密接な接触がある。
  5. 乳幼児では排泄が自立していない。
  6. 人と濃厚に接触して生活する。

などがあり、接触感染予防が特に重要となります。当院には易感染患者と感染症患者が混在する状況は避けられないことも多いため、交差感染が起こらないように管理することはもちろんのこと、流行性感染症が発生しないように患者の入院時のチェックと面会者の体調チェックを厳重に実施しています。

ASTとは

感染症専門の医師や薬剤師等が個々の患者に対して主治医が抗菌薬を使用する際、最大限の治療効果を導くと同時に有害事象をできるだけ最小限にとどめ、いち早く感染症治療が完了できる(最適化する)ように支援します。

構成メンバー

    • 医師 3名
    • 看護師 1名
    • 薬剤師 3名
    • 臨床検査技師 2名

    AST業務

    1. 広域抗菌薬や特定の抗菌薬を使用する患者や、菌血症など特定の感染症兆候のある患者について、早期のモニタリング、適切な微生物検査や血液検査の実施状況、初期抗菌薬の選択・使用方法・用量の適切性、必要に応じたTDMの実施、微生物検査などの治療方針への活用を経時的に評価し、必要に応じて主治医にフィードバックを行い、診療録に記録します。
    2. 適切な検体採取と培養検査の提出や、施設内のアンチバイオグラムの作成など、微生物検査・臨床検査が適切に利用可能な体制を整備します。
    3. 抗菌薬適正使用状況や血液培養複数セット提出率などのプロセス指標及び耐性菌発生率や抗菌薬使用量などのアウトカム指標を定期的に評価します。
    4. 抗菌薬の適正な使用を目的とした職員の研修を年2回程度実施し、また院内の抗菌薬使用に関するマニュアルを作成します。
    5. 定期的に採用抗菌薬について見直しを行います。
    6. 届出制である特定抗菌薬が使用されている場合は、届出内容と適正使用の確認を行い、必要に応じて、主治医と協議します。
    7. 抗菌薬、抗真菌薬、抗ウイルス薬の用法用量は、ガイドラインなどの変更に合わせて適宜改訂します。
    8. 感染症例の抗菌薬に関するコンサルテーションに対応し、主治医に助言を行います。

    コンサルテーション受付

    各医療施設からの抗菌薬適正使用に関するコンサルテーションを随時受けています。
    メールアドレス:hyogo.kodomo.ast@gmail.com