診療科・部門・センター
治験管理室・臨床研究
くすりができるまで

2〜3年

『くすりの候補』となる新しい物質を見つける

植物、動物、微生物などから探し出す場合と、化学的に作り出した場合があります。

3〜5年

動物でなど『くすりの候補』の効果と安全性を調べる

まず動物などに投与し、どのような作用があるのかを調べます。病気に対して効くかどうか、どのような副作用が出るかなどを調べます。

7〜10年

人で『くすりの候補』の効果を安全性を確かめる = 治験(ちけん)

治験は通常3つの段階を踏んで進められます。

  1. 主に少人数の健康な人を対象に、安全性や体内での動き(吸収や排泄)などを調べます。
  2. 少人数の患者様を対象に、有効性や安全性、使用方法(量や間隔など)について確かめます。
  3. 多数の患者様を対象に、実際の治療に近い形で有効性や安全性等について確かめます。

治験では、協力してくださる方々の安全と人権が守られなければなりません。そのため、厚生労働省は治験に関するルール医薬品医療機器法、GCP(医薬品の臨床試験の実施の基準)を定めており、その中で、個人のプライバシーを保護することや、協力いただく方々の安全を確保するために、製薬企業や医療機関での体制、治験の進め方、監督の仕方などについて厳格に規定しています。

1〜2年

国の審査を受ける

ここまでの研究や試験の結果をまとめて、国(厚生労働省)に『くすり』として認めてもらうための申請を行います。厚生労働省は、専門家を交えて厳しく審査します。

『くすり』の誕生 = 承認(発売)

国から承認されてはじめて、『くすり』として多くの患者さんに使うことができるようになります。「くすり」ができるまでには、「くすりのもと」が見つかってから10年以上もの長い年月がかかると言われています。